005_生成AI活用のすすめ

目次

定年準備にこそ効く——生成AIを50代から始める理由

定年準備に役立つ——生成AIの実用例10選

定年準備といっても、考えるべきことは多岐にわたります。
そこで、生成AIを活用できるテーマを以下の4つの切り口に整理し、それぞれの実例をご紹介します。

【これからの暮らし方を整える】
1.定年退職後の1日の過ごし方をシミュレーションする
「朝は何時に起きる? 午後は何する?」といった生活パターンをAIに相談すると、健康・学び・趣味を織り込んだバランスのよい定年後の1日案を提案してくれます。ここでのポイントは、定年後の生活を悲観的にとらえるのではなく、前向きな感じでシミュレーションすること。多少実現が難しいことでもそれが前向きな内容であれば、是非とも取り入れましょう。生成AIのシミュレーションを元に自分の「生活想定」や「やりたいこと」などを加えて何回かリライトすると良いものが出来上がります。
この定年後の1日のシミュレーションは、「003_バーチャル定年生活のすすめ」の中でも書いておりますが、定年後の1日を今の段階でイメージすることで、どのような準備が今から必要なのかを具体的に整理することができます。生成AIのシミュレーションを元に自分の「生活想定」や「やりたいこと」などを加えて何回か自分自身でリライトすると良いものが出来上がります。自分が納得できるものが出来上がったら、プリントしてノートに貼っておきましょう。私も定年退職後の1日のページを定期的に見直して定年準備の意識が薄れないように心がけています。

【プロンプト一例】
「定年後の前向きな1日を朝から夜までシミュレーション形式で描写し、現役時代から定年退職後の生活に向けて準備してきた習慣や知識・情報・アイディアの蓄積が今の充実につながっていること、またその準備のきっかけとなる出来事を物語の中に自然に織り込んでください。」


2.定年前にやっておきたい「定年準備やることリスト」を作る
頭の中では気になっていること——親のこと、家の修繕、感謝を伝えたい人…
AIとの対話で、見落としがちなタスクも含めて“見える化”できます。
生成AIに以下のようなプロンプトを入力してみてください。具体的なリストが作成されます。これをたたき台として、自身の今の状況を踏まえて優先付けやテーマの追加をしてみましょう。進捗管理をするためにエクセルで作成するのも良いですね。

【プロンプト一例】
「あなたは定年を迎えた元会社員です。自分自身の経験をもとに、「定年前にこれをやっておけばよかった」「これは早くやっておいて本当に良かった」といった リアルな実感と後悔 を交えて、以下の条件に沿った「定年準備やることリスト」を作成してください。
・年代別(50代前半/中盤/定年直前)に分けてください
・各年代で「お金・仕事・健康・住まい・人間関係・趣味・学び」のカテゴリに分類してください
・各項目は、
 ①やること(箇条書き)
 ②それに対する“元会社員の実感・後”コメント(1行) をセットで提示してください
全体として、定年前の読者が「先回りで準備しておいて良かった」と思えるような構成にしてください 必要であれば「まとめ」や「活用方法」の一言も加えてください 。」


3.「住まいの選択肢」について整理する
今の家に住み続ける? 子どもとの同居? それとも住み替え?
AIに条件を伝えることで、それぞれのメリット・デメリットを客観的に比較できます。
最近話題の持ち家が良いか、賃貸が良いかの課題もヒントを与えてくれます。

【お金と仕事を考える】
4.「60歳からのお金の使い方」を一緒に考える
旅行・趣味・孫へのプレゼント・医療費…
人生を楽しむために「どこにお金をかけたいのか」を可視化し、使い方の優先順位を明確にできます。
特に定年後となると給与収入がなくなるため、現役世代よりより計画的な支出計画を立てる必要があります。生成AIと共にキャッシュフロー表を作成してみましょう。

5.趣味を“ゆるく仕事化”するアイデアをもらう
写真、文章、手芸、ガーデニングなど、自分の好きなことを“仕事に寄せていく”方法を相談すると、AIはどう活かすか誰に届けるかどう始めるかを段階的にアドバイスしてくれます。
「売る・稼ぐ」が目的ではなく、「喜ばれる・続けられる」が軸の提案なので、無理なく始めやすいのが特徴です。

【人間関係や心の整理】
6.定年後の人間関係のストレスを先読みして対処法を聞く
夫婦関係、親の介護、兄弟間の金銭感覚…リアルに起こりそうな“もやもや”をAIに話すと、冷静な視点で対処のヒントをくれます。

7.「話し合いに備える」模擬対話で家族と向き合う準備
「定年後はこうしたい」と伝えたくても、どう切り出すか迷う——
そんなとき、AIと“模擬会話”をしておくことで、伝え方の練習ができます。

【心と体を整える】
8.健康ルーティンを“仕組み化”してもらう
運動、食事、睡眠など、自分の生活リズムに合った「続けやすい健康習慣」をAIが提案。
面倒くさがりでも続けられる工夫も一緒に教えてくれます。

9.「自分らしい老後」のイメージを言語化してもらう
なんとなくの理想を、AIとの対話の中で文章化してみると、
「何を大切にしたいか」「どんな毎日を送りたいか」が自然と見えてきます。
モヤモヤが晴れ、定年後の指針ができます。まずは、あなたが定年後の生活で思うことを漠然としたキーワードで構いませんので生成AIに投げかけてみましょう。生成AIがあなたの壁打ち相手になってくれます。

いかがでしょうか?
生成AIは、ただの“便利ツール”ではありません。
私たち50代の「考えを深め、気持ちを整理する相棒」として、実はとても頼れる存在です。

まとめ——AIとともに整える、これからの生き方

定年は、終わりではなく「これからどう生きていくか」を自分で選べる、数少ないタイミングです。
定年まであと数年の私にもそのことは十分に理解できます。でも同時に、それまでずっと会社という“レール”に乗ってきた私たちにとっては、その選択をどうすべきなのか、迷いや戸惑いもつきものです。私も例にもれず、「定年後をどうしよう?」と漠然とした不安を抱えている一人でした。
そんな中で出会ったのが、生成AIという存在です。難しそうに見えて、実はとてもやさしい。
頼りにすると、静かに寄り添い、考えを整理してくれる。
たった一言、つぶやくだけでも、気づきが得られる。
自分だけではたどり着けなかった答えに、出会えることがある。
もちろん、AIはすべてを解決してくれる魔法ではありません。
でも、“ひとりで考え込まなくていい”というだけで、ずいぶん気持ちが軽くなるものです。
「ChatGPTは、これからの人生の“対話相手”になる」
学びたいこと、やってみたいこと、まだまだあります。
そしてその一歩を、これからはAIと一緒に踏み出していくのだと思っています。
定年準備は、決して一人でやるものではありません。
人とのつながり、情報とのつながり、そしてAIとの対話——
そのすべてが、私たちの“これから”をつくってくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次